「終わったー」と思ったらおもむろに配られる解答解説。
自己採点しているときは楽しいですが、それが終わると後は復習。
せっかくテスト終わったのに何でまた向き合わないといけないんだと、
そう思っていた昨年この頃。
見直しは大切だから、結構。
かといって解説全部読むのは日が暮れそう。(もう暮れてる?)
今回はどのくらいの強度で模試の復習をすればいいのかをお伝えします。
共通テスト模試
まずは共通テストの模試からです。
ドキドキわくわくの自己採点の後に待っているだるい作業ですが、頑張っていきましょう。
基本スタンスはどの教科も間違えたところだけ、です。
国語
共テの国語の解説は、とにかく細かいです。
現代文は文章の構成から始まり、各問題の詳細な解説も載っています。
現代文の取り組み方としては、まず文章の構成の解説は読み飛ばしましょう。
実際に全文を読んでいるわけですから、すでに概略はつかんでいるはずです。
もう知ってるよ、ということを繰り返し読む必要は無いでしょう。
次に各問題の解説ですが、ここは間違えた問題だけ丁寧に読みましょう。
一つ一つの解説が長いので、たくさん読んでも大体抜けていくので、間違えたところだけに絞るのが効率いいと思います。
次に古典ですが、一度全訳を確認することをお勧めします。
現代文は全体の流れを分かっていないと解けない問題が多いですが、古典の場合は一部分を読むだけで答えが分かる問題が結構あります。
仮に正解していたとしても全体を理解していたとはいえないということです。
また、全訳を見てからの方が、各問題の解説も理解しやすいです。
その後は、間違えたところをつまんでいきましょう。
英語
英訳読むか読まないか問題ですね。
英語に関しては、解けた問題は、その問題文も理解できてると思うので、訳は読まなくていいです。単語を確認しておくぐらいでいいでしょう。
たまに始めから終わりまで何言ってるか全く分からなかった、という英文に柄合うと思います。
それに関しては潔く訳を読みましょう。
僕もこういう問題あって全部適当にマークしたんですが、なぜか全部正解してたということがありました。
あってるだろと思ったのが全部外れてたこともあったんですけど。
むしろそっちの方が多かったですね。
とりあえず、マークは大事。
時間なかったら塗り絵使用。
リスニングは、もう何もやらなくていいと思う。
音源がないわけだから、スクリプト見てもしょうがないっていう、気がします。
数学
基本に忠実に間違ったところだけを確認すればいいのですが、
誘導問題が多いので、はじめから確認してもいいと思います。
目で追うぐらいで、うんそうだよね、はいはいはい、ぐらいの軽いかんじで。
例外としては、捨て問を作っている人は、そこに該当する問題は無視でいいです
どうせ解かないのに、復習しても効果薄いですから。
ですが、二次試験で数学を使う人は、できれば捨て問を作らないでほしいです。
二次の方が当然難しいわけで、やはり共通テストでは正面から勝負してほしいです。
二次試験であまり出ない単元なら捨ててもいいとは思います。
使わない組は迷わず捨ててオッケーです。
特に数学A,Bの最後の問題は難しいくせに3点なので、タイパ悪いですよね。
(テレビで若者言葉って紹介されてたから使ってみました。)
物理・化学
僕が受けた教科だけで申し訳ないのですが。
まずは解けなかった問題、これは当然確認してほしいのですが、
さらにたぶん、これかな、とか2択には絞れたけど、みたいな100%自信を持って答えられなかった問題も積極的に復習してほしいです。
物化は数学よりも範囲が大分狭く、同じようなパターンが出てきやすいので、
その分、1問の価値は高くなります。
そのため理解が少しでもあやふやなところは、補強しておくことが有効です。
地理
他の教科にも当てはまる、のかな?
共通点合ったら参考にしてください。
間違えたところはマストですが、地理に関しては答え全て読んでもいいです。
解説には答えに直結することはもちろん、その周辺知識が書かれていることも多いです。
いろいろな統計が載っていて、読んでるだけで復習だけでなく、新しい知識が手に入ることも多く、それだけで対策になります。
記述模試
続いて記述模試ですが、僕が二次試験で使った教科だけしかかけませんので、
至らぬところはございますが、何卒。
基本スタンスとしてはがっつりやる、です。
記述の難しいところは答えが合っているのか、すぐ確認できないことです。
点数が把握できないと、不安だよね。
テスト受けて一ヶ月ぐらいたってから、毎日朝のホームルームで「今日結果帰ってくるかな?」「帰ってくるかな?」と一人でドキドキしては裏切られる、ということを何度も繰り返した過去があることは℃でもいいんですけど。
仮に自分では完答したと思ってた問題が問1間違えてて総崩れとか、ざらにありますからね。(ありましたからね)
見直しは慎重に行きましょう。
数学
100%の自信がある問題ならば、答えが合っているかの確認だけで済ませていいと思います。
答案の書き方とかありますが、それは結果帰ってきたとき減点されているか確認してからでもいいと思います。
とにかく量が多いですから、優先度つけてきましょう。
ですが、完璧にできたという問題の方が少ないと思います。
なので、基本的には一度解説を全て読んだ方がいいと思います。
出題数が少ないですので、その分一問に時間をかける価値はあると思います。
後は、採点基準を確認しておくのもいいと思います。
入試本番は満点取れる問題の方が少ないのが普通ですから、いかに部分点を上げていくかが焦点になります。
ここまで書いたらこのぐらいかな、という目安はもっておいて損はないと思います
英語
共通テストと比べて、英文の量は大分少ないはずです。
また、一つの英文から多くの問題が作られるので、全訳を一度確認しておく必要はあると思います。
かなり難しい部分もあるので、内容を把握するうえでも、とりあえず訳を読んでから始めるのをおすすめします。
各問の解説ですが、これも一度は見ておきましょう。
選択問題で絶対の自信があるやつは答え確認するぐらいでいいと思いますが、
英文和訳、和文英訳も多く出ますし、レベルが高い問題が多いので、ゆっくり読んでみてください。
続いて英作文の回答例文ですが、これはお任せします。
英作に頻出の言い回しが学べるので読んでおくのもプラスにはなりますが、
ある程度自分の型が決まっている人は、読まなくてもいいかと。
英作が苦手な人は、読んでおくことをおすすめします。
(ちなみに僕はZ会の阪大実践模試で、自由英作文49/50という驚異の点数を出したことがあります。そしてそのときの長文読解の正答率が20%ぐらいで、結局判定は微妙だった、というオチ。そして1点のマイナスはbabyのスペルミスという。)
物化
これは出題の仕方によって変わってきます。
ます単発で問題がたくさん出てくるタイプ。
共通テストみたいなイメージですが、これは共通テストと同じ方法でいいでしょう。
自信があるところは答えの確認にとどめて、ちょっと迷ったやつは補強しておきましょう。
しかし、実際は問題がつながっているタイプの方が多いでしょう。
一問間違えると後全て終わるやつですね。
これは数学の時と似ていますが、合ってた問題でもはじめから確認した方がよいでしょう。
それまでの前提を読み飛ばして解けなかったところだけ見ようとすると、
「あれ、ん、どゆこと」ってなりがちです。
流れが大事ですから、ひとつずつ、冷静に。
コメント